院長の吉野です。皆さんこんにちは。
とても暑かった夏も終わり、また雨ばかり続いた9月も過ぎ、10月後半に入ってようやく過ごしやすい気候となりました。周期的に雨の日はあるものの晴れの日はそれ以上に多く、まさに秋らしい天候といえます。日によっては日中かなり暑くなる日もありますが、多くは20度を少し超えるくらいで、過ごしやすい晴天です。
一方で、晴れた日の朝晩は冷えるようになってきました。雲が少ないために放射冷却現象が起き、朝晩に冷え込むのです。私も先日の明け方、久々に寒さで目が覚めました。真夏に比べ、ぐっすり眠れるようにはなったものの、油断すると風邪をひいてしまいそうです。実際に私の周囲でも、風邪が徐々に流行ってきました。

先日の天気予報で、気になる解説がありました。それは「このところ秋が短くなってきている」というのです。秋というのは夏から冬へ向かう過渡期の季節であり、往々にして短く感じるものですが、「秋が短く」なっているというのは、具体的にどのくらい短くなっているのでしょうか。またそれは何故なんでしょうか。
全国の平均気温の統計によると、2006年から2015年までの10年間では10月が18.2℃、11月が12.3℃、12月が6.9℃と冬に向かって低下しています。これに対して1980年から1989年までの10年間では10月が16.5℃、11月が11.1℃、12月が6.1℃と、やはり月ごとに低下していきます。

この変化をよく見ると、全体として気温が上昇傾向となっていますが、10月の上昇幅が特に大きくなっている事が分かります。すなわち1980年代と比べて直近の10年間では、10月の気温が1.7℃も上昇しているのに比べて11月は1.2℃の上昇、さらに12月は0.8℃の上昇に留まっています。
この変化は、全体的な気温の上昇傾向とともに、10月から12月にかけての気温の低下勾配が、以前よりも急速になっている事を表しています。つまり夏の終わりが遅くなり、それに比べて冬の訪れはさほど遅くない。言い換えると、夏から冬への移行期間である「秋」が、昔よりも短くなっている、ということです。

確かに最近の実感としても、夏がたいへん暑くて長く、冬もそれなりに寒くて長い。それに比べて春や秋があっという間に過ぎ去っていく、という印象があります。春や秋は季節の変化がたいへん早く、とてもせわしないのです。春が短くなっているという統計は分かりませんが、おそらく実際に短くなっているのではないでしょうか。
このような変化の原因としては、どうやら「地球温暖化」の影響がありそうです。温暖化によって陸地も海洋も温度が上昇し、とりわけ夏の気温が高くなります。冬の気温も上昇はしますが、降雪量などの様々な影響を受け、夏ほどの気温上昇ではない。そのため春や秋の急激な気温の変化、季節の早い移り変わりを招いているのです。

そのような傾向からは、今年の場合なども、これから冬にかけて急速に寒くなっていく事も予想されます。もちろん急にといっても、一本調子で冬に向かっていく訳ではなく、暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら冬に近づくのですが、遠くないうちに「つい先日まで暖かかったのに、いっぺんに寒くなった」と実感する事になりそうです。
このコラムでも、つい先日までは猛暑対策や熱中症、夏バテ予防、或いは長雨に伴う体調不良等に関する記事を書いていましたが、これからは当面「寒さ」に関連した記事を書く事になりそうです。寒さは冷えだけでなく、肌の乾燥や風邪、インフルエンザなど様々な体調面のトラブルを招きます。

とはいえ本格的な冬までは未だ日数があります。当面は、秋に特有の体調不良への対策が引き続き必要です。前回までのコラムで「秋バテ」の話をしましたが、これは典型的には、暑い夏による「夏バテ」を引きずり、それに長雨や日照不足、気圧の変化などの影響が加味したような一連の体調不良を指しています。
秋バテの症状は様々ですが、慢性疲労、浮腫み、めまい、不眠、憂うつ感、頭痛、肩凝りなどが比較的目立ちます。今後は寒くなるにつれ、手足の冷えや肌荒れ等が加わります、また既に風邪が流行り始めており、長引く風邪やインフルエンザ、気管支炎などの方が増えていくものと予想されます。

秋から冬の初めにかけての体調管理には、特有の工夫と知恵が必要なようです。それでは具体的に、どのような取り組みが求められるのでしょうか・・(続く)

蒲田よしのクリニック