漢方外来

漢方外来

漢方外来

漢方医学では独自の病態および治療の体系があります。例えば風邪の治療にあたっては、その症状と同時に本人の体質、それに発症からの日数などの情報も考慮に入れて処方を決めます。体質に関して漢方は「証」という独自の指標をもっています。
体力が充実して体温が高く、病気への抵抗力がある人は「実証」、体力が弱くて体温が低く、病気への抵抗力が衰えている人は「虚証」と呼んでいます。
同じ病気、同じ症状であっても、実証の人と虚証の人に対しては、原則として異なった処方をするというのが漢方の考え方です。
漢方薬は基本的に、自然の生薬である甘草、桂枝、生姜、芍薬、柴胡、当帰、人参などのうち、いくつかの生薬を選んで配合したものです。
例えば下半身の冷えや神経痛、排尿障害などに用いられる八味地黄丸は、地黄、山茱萸、山薬、茯苓、沢瀉、牡丹皮、桂枝、附子という8種の生薬が使用されています。
漢方薬はこのように複数の生薬の混成であり、また個々の生薬自体が様々な作用をもつために、西洋薬に比べて幅広い効能を持つことが特徴です。反面で作用の発現が緩やか、かつ副作用の少ない傾向があります。
西洋薬というものは人体を「臓器別」に細分化し、肝臓ならば肝臓を治そうとします。また病気の原因を細菌やウイルスなど外来のものに求める傾向があり、それら「外敵」を退治しようとします。
これに対して漢方薬は、人間の身体や心を「全体」として把握し、臓器に関しても個々を別々に捉えるのではなく、むしろ臓器間の「相互作用」に着目します。また個人の「体質」を重視し、体質と症状とを両にらみで漢方の処方を検討します。
いわば「木」を見るのが西洋薬、「森」を見るのが漢方薬と言えます。当院では体質や個人差を重視した「漢方療法」を実施しております。

漢方療法に適した疾患や症状

  • アレルギー疾患 : 花粉症 喘息 アトピー 食物アレルギー 金属アレルギー
  • 皮膚疾患 : 湿疹 蕁麻疹 にきび 乾燥肌 シワ・シミ 皮膚掻痒症 乾癬
  • 精神疾患 : うつ状態 不眠症 不安神経症 パニック障害 適応障害 てんかん
  • 全身の不調 : 慢性疲労 自律神経失調症 夏バテ 冷え性 貧血 脱水症 めまい
  • 生活習慣病 : 糖尿病 脂質異常症 痛風・高尿酸血症 高血圧 肥満症
  • 婦人科疾患 : 更年期障害 生理不順 生理過多 不妊症 子宮筋腫 子宮内膜症
  • 消化管疾患 : 胃炎・胃潰瘍 便秘・下痢 過敏性腸症候群 食欲不振 逆流性食道炎
  • 肝胆膵疾患 : 慢性肝炎 脂肪肝 胆石症・胆嚢炎 慢性膵炎
  • 循環器疾患 : 狭心症 不整脈 動悸 心臓神経症 浮腫 末梢循環不全
  • 泌尿器系疾患 : 慢性腎炎・ネフローゼ 尿路結石 慢性膀胱炎
  • 男性の不調 : ED 前立腺肥大・前立腺炎 男性更年期障害 性欲低下
  • 整形外科疾患 : 腰痛症 肩凝り・五十肩 関節痛・筋肉痛 座骨神経痛
  • 頭頚部の不調 : 頭痛 顔面神経麻痺 三叉神経痛 歯周病 喉の違和感
  • 各種感染症 : 風邪・インフルエンザ・コロナ感染 ヘルペス感染症 カンジダ
  • 自己免疫疾患 : 慢性関節リウマチ 全身性エリテマトーデス シェーグレン症候群
  • 各種の痛み : 各所の神経痛 ガン性疼痛 線維筋痛症 帯状疱疹後疼痛
  • 各種後遺症 : コロナ後遺症などウイルス感染症の後遺症 各種ワクチン後遺症

次のような事情でお困りの方は、お気軽にご相談ください

  • 通常の薬だけでは、なかなか体調が良くならない
  • 薬の種類がどんどん増え、飲むのが大変である
  • 薬の副作用が辛く、できれば薬を減らしたい
  • 西洋薬よりも、より自然な形の薬で治療したい
  • 薬は飲みたくないが、最低限の漢方薬なら良い
  • 体調不良で検査したが「異常なく治療法はない」と言われた
  • 後遺症に罹ったが、医師から「後遺症などない」と言われた
  • 全身の不調で、医師から「心の問題」と言われた